吉雪便り

TOP > 吉雪便り > 中元とは・・・


« 合鴨米通信vol.3 「合鴨米の歴史」 | メイン | 合鴨米通信vol.4 「合鴨農法の良い所」 »

2010年07月13日

中元とは・・・

昔の中国では年に3回、天官・地官・水官という神々にささげものをする日がありました。
そのうちの7月15日に祀る地官のことを「中元」と呼び、半年間の無事を祝うとともに、
祖先の供養を行いました。

この風習が日本に伝わり、お盆の行事と結びつき、お互いの無事を確かめ合う意味から
贈答の習慣が生まれ、それが「御中元」として形作られて現在に至るのだそうです。

関東などの首都圏は7月15日頃まで、それ以外は8月15日頃迄に贈るのが御中元のしきたりと
されていますが、「暑中御見舞」として少し時期をずらして贈られる方も最近は増えています。

もとをたどると、神様や先祖へのささげものだった「御中元」。
大切な方の喜ぶ様子を思いながら選ぶのも楽しみのひとつですね。


%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88.gif

投稿者: 吉雪 日時: 16:52 |

ページのトップへ